創作参考にすべき一冊──大学漫研、本日の研究テーマは【200年前子作りは愛し合う者同士でする行為だった】!
【漫研レビュー】200年前子作りは愛し合う者同士でする行為だった|鈴屋の主題と演出を読む
ストーリーを研究する
恋人でも夫婦でもないけど子作りするのが当たり前な世界のお話
FANZA
子作りはみんなでするもの
■あらすじ
大きな戦争によって滅亡の危機に瀕した王国
時の王様は人口回復のために
愛とセックスを切り離すという意識の改革を試みた
そして200年
子作りは愛する相手とだけするもの
そんな常識はすっかり過去のものとなり、王国は再び栄えていた
ヨーンは小さな村で暮らす青年
普通の価値観を持った、ごくごく常識的な考え方の持ち主
幼馴染のメルとは相思相愛
成人式を迎え、子作りが出来るようになるまでもうすぐ
そんな普通な彼の普通の生活を描くお話です
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する




部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
公式資料を使わない議論は不成立
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。