漫画表現の可能性を示す一冊──大学漫研、本日の研究テーマは【【▲100】学生イングリッシュディベート全国大会に生徒会長 一ノ瀬廻里が臨む!本編Vol.02『日本も北欧の諸国のように売春を合法化すべきか?』】!
【漫研レビュー】【▲100】学生イングリッシュディベート全国大会に生徒会長 一ノ瀬廻里が臨む!本編Vol.02『日本も北欧の諸国のように売春を合法化すべきか?』|Libido-Laboの主題と演出を読む
ストーリーを研究する
<3DCGによるシチュエーションムービーです。動画1本>
FANZA
廻里は学校で生徒会長をしています。そしてなんと!在学中にTOWIC(トーウィックという英語の資格試験)でスコア830点、外資系のビジネスユースケースでも充分に対応可能というトンデモナイ英会話能力を持っています(笑)彼女の学校は実の所、毎年夏に行われている全国ディベート大会全国大会の常連で、昨年に引き続いて今年も県大会を勝ち進んで関東ブロック大会に臨んでいます。いよいよディベートの試合が始まりました!その場にいた女性全てが逆さ撮りの被害に遭っています’`ァ’`ァ (〃´Д`〃)
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する



部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
部員の研究活動を保証するのは公式ルート
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。