漫研として必読の一冊──大学漫研、本日の研究テーマは【実写っぽいAI動画】!
【漫研レビュー】実写っぽいAI動画|一本すじの主題と演出を読む
ストーリーを研究する
実写っぽいAI動画をつくってみました。テスト的な内容ですので、4分と短いです。
FANZA
人気があれば、より長いのを作るかもしれません。
実写系には制約があり、すじまんそのままはNG。着エロ的な紐等があればギリギリセーフみたいです。すなわち「紐がくい込んだ・ワレメ」あるいは「紐からはみ出る・大陰唇」といったイメージになります。
画質は、現状の最高レベルで作成しています。
43インチの4K画質のディスプレイで見ても、十分にみられる印象です。
・動画の詳細は下記の通りです。
解像度:1080×1080
時間 :4分1秒
・キャラクターは架空の人物であり、実在の人物ではありません。
・stable diffusionで生成したAIイラストをベースに、AI動画生成して作成しています。
・AI動画生成は、非常に時間がかかる上に、動画編集などにも非常に時間がかかっています。
・AI動画生成は、いまだ過渡期なイメージで、手指の変形等、おかしなところもありますが、
見られる部分を集めて作っております。多少おかしなところがあっても、ご容赦ください。
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する






部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
公式資料利用が部活動の必須条件
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。