文化的背景を探る題材──大学漫研、本日の研究テーマは【キャットGPT】!
【漫研レビュー】キャットGPT|ぬーまいと工房の主題と演出を読む
ストーリーを研究する
こんにちは、またはこんばんは。
FANZA
ぬーまいと工房のRi-asuです。
今回は、キャットGPTと言う謎の本を販売します。
何と言うか、ノベルを書いたつもりですが、イラストを付けたらよく分からないノベルになってしまいました。
いちおう、今話題のチャットをAIとするというものを
もしも猫だったらと言う感じでお話書いてみました。
基本にゃー、でしか答えないです。
猫語の翻訳版も有るので良かったら買って頂けるとありがたいですが、謎すぎて嫌ですね。
気が向いたらどうぞ。
セールなども出来る限り参加するのでよろしくお願いいたします。
サンプル画像でどんな感じかをまずは見ていってね。
と言う事で、
ぬーまいと工房のRi-asuでした。
読んでくださりありがとうございます。
部員の議論
◆部長:序盤の布石が後半を導く。
◆副部長:成長曲線がリアル。
◆1年:再読で理解が深まった!
作画・コマ割りを研究する










部員の議論
◆副部長:余白の使い方が秀逸。
◆部長:繰り返し構図がテーマを補強。
◆1年:沈黙が語ってる!
注意:海賊サイトに気を付けろ!
研究成果の正当性は正規確認で担保
◆副部長:非公式リンクは作者へのリスペクトを欠く。
◆部長:議論の土台は公式のみで固める。